記事内にプロモーションが含まれています



以上のような悩みを解決する記事をご用意しました。
この記事を読めば、初心者でも仮想通貨テゾス(XTZ)について理解でき、仮想通貨取引所でテゾス(XTZ)を購入できるようになります。
本記事の内容
- 仮想通貨テゾス(XTZ)とは?
- テゾス(XTZ)の5つの特徴
- テゾス(XTZ)の価格推移・チャート分析
- テゾス(XTZ)の今後の見通しや将来性
- テゾス(XTZ)を購入できる国内の仮想通貨取引所
- テゾス(XTZ)の買い方3ステップ
- テゾス(XTZ)に関するよくある質問
- まとめ

気になる項目をクリック(タップ)すると一瞬で移動しますよ!
本記事の信頼性
筆者は2018年より暗号資産投資を始め7桁運用。bitFlyerやコインチェック、Bybitなど複数の取引所で投資をしてきた経験をもとに執筆しています。
テゾスは、DApps(分散型アプリケーション)やNFTなどの開発ができるブロックチェーンプラットフォームです。
本記事では、仮想通貨テゾス(XTZ)の特徴から買い方まで画像付きでわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
仮想通貨テゾス(XYZ)を購入するなら国内最大級の仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)がおすすめです。
\最短10分!無料で口座開設/
この記事のポイント
仮想通貨テゾス(XTZ)とは?

通貨名 | テゾス(Tezos) |
シンボル | XTZ |
ローンチ時期 | 2018年7月 |
開発者 | キャサリン・ブライトマン氏、アーサー・ブライトマン氏 |
価格(2024年4月時点) | ¥191.59 |
時価総額(2024年4月時点) | 1,872億円 |
時価総額ランキング(2024年4月時点) | 96位 |
発行上限 | 上限なし |
公式サイト | https://tezos.com/ |
購入できる仮想通貨取引所 | bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン 等 |
テゾス(Tezos)とは、DApps(分散型アプリケーション)やNFTなどの開発ができるプラットフォームのことです。
テゾスのブロックチェーン上で利用されている仮想通貨としてXTZが利用されています。
アーサー・ブライトマン、キャサリン・ブライトマン夫妻によって開発され、スイスを拠点とした非営利団体テゾス財団が中心となり支援されているプロジェクトです。
仮想通貨テゾス(XTZ)はbitFlyer、GMOコインなどの国内の仮想通貨取引所で購入ができます。
\最短10分!無料で口座開設/
テゾス(XTZ)の5つの特徴
仮想通貨テゾス(XTZ)には以下の特徴があります。
- DAppsやNFTなどを開発するためのプラットフォームとして利用できる
- コンセンサスアルゴリズムに独自の「LPoS」を採用している
- 独自のスマートコントラクトを採用している
- ハードフォークが発生しない
- 90日周期でアップデートされる
上記5つの特徴について順番に解説します。
DAppsやNFTなどを開発するためのプラットフォームとして利用できる

テゾスはDApps(分散型アプリケーション)やNFTなどの開発をするためのプラットフォームとして機能しています。
アプリの開発プラットフォームといえば、イーサリアムやSolanaなどが有名です。
テゾスの場合、形式検証(Formal Verification)と呼ばれるスマートコントラクトの内容を数学的な視点から検証する方法をいち早く取り入れている点が特徴です。
DApps(分散型アプリケーション)とは?
DAppsとは、ブロックチェーン技術を利用した中央管理者がいないアプリのことです。
ゲームや金融サービス、投票システムなど、さまざまな分野で利用されています。
NFT(Non-Fungible Token)とは?
NFTとは、ブロックチェーンの技術を使ったアート作品や音楽、チケットなどのことです。
ブロックチェーンを利用することでデジタルアートを「所有」することが可能になりました。
NFTの所有者はブロックチェーン上で公開されているので誰でも確認できます。
コンセンサスアルゴリズムに独自の「LPoS」を採用している

テゾスは「LPoS(Liquid Proof of Stake)」という独自のコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
LPos(Liquid Proof of Stake)とは?
LPoSはPoS(Proof of Stake)の一種で、ステーキング参加者がネットワークの取引処理を行い、報酬を受け取ることができるシステムのことです。
PoS(Proof of Stake)とLPoS(Liquid Proof of Stake)の主な違いは以下の通りです。
違い | PoS (Proof of Stake) | LPoS (Leased Proof of Stake) |
---|---|---|
ステーキングの参加 | 仮想通貨を保有している個人が直接参加 | 仮想通貨を保有している個人が直接参加、リースも可能 |
ステーキング報酬 | ステーキング参加者のみが報酬を得る | ステーキング参加者とリース参加者が報酬を共有 |
ネットワーク参加 | 保有通貨量が多い参加者が優位 | 少額保有者もリースを通じて参加可能 |
セキュリティ | 通貨保有者がネットワークを維持 | より多くの参加者がネットワーク維持に貢献 |
デメリット | 小額保有者が報酬を得にくい | リース先の選択やリスク管理が必要 |
PoSは、参加者が保有する仮想通貨の量(ステーク)に応じて、ブロック生成や検証の権利が与えられるシステムです。
一方、LPoSはPoSの一種で、ステーキング権利をリースできる特徴を持っています。これにより、仮想通貨の保有量が少ない参加者でも、報酬を得ることができます。しかし、リース先の選択やリスク管理が必要となります。
テゾスではブロック生成を「ベーキング」、ブロックの承認者を「ベーカー」と呼びます。
ベーカーになるには8,000XTZが必要ですが、テゾスの場合LPoSを採用しているため、保有数が少なくてもブロックの承認作業に参加することが可能です。
独自のスマートコントラクトを採用している
スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で自動で契約を実行する仕組みのことです。
契約に第三者が不要のため、時間とコストを削減できます。
スマートコントラクトの欠点としては、処理にエラーやバグが発生しても後から修正することが困難である点が挙げられます。
スマートコントラクトの課題を解決するため、テゾスは基幹プログラミング言語として「Ocaml」を採用しています。
処理速度が速く、実行時にバグが少ない点が特徴です。
スマートコントラクトを記述するための言語には「Michelson」を採用しています。
この言語は、形式的検証を可能にし、スマートコントラクトのセキュリティ性が高いことが特徴です。
ハードフォークが発生しない
テゾスはアップデートや修正を行なってもハードフォークが起きない設計になっています。
テゾスはハードフォークが発生しないことから、価格や価値が安定し、ユーザーからの信頼獲得につなげています。
ハードフォークとは?
ハードフォークとは、ブロックチェーンの仕様変更によって仮想通貨やブロックチェーンが分岐する現象のことです。
ハードフォーク前後は価格が不安定になりやすい点がデメリットとして挙げられます。
90日周期でアップデートされる

テゾスは、自己修復メカニズムがあり、90日周期で新しいアップデートを導入しています。
このアップデートには、プロトコルの機能向上やバグ修正などが含まれます。
この自己修復メカニズムは、プロトコルの改善を継続的かつスムーズに行うことができるため、テゾスの長期的な成長につながる重要な要素の一つです。
また、90日周期でアップデートを行うことで、コミュニティは新機能の評価や改善提案などを行うことができ、より使いやすく安全なプラットフォームを構築することができます。
テゾス(XTZ)の価格推移・チャート分析

テゾス(XTZ)のチャートを見てみると2023年4月10日現在、144.72円で推移中です。
長期チャートを見てみると2021年1月〜5月と2021年7月下旬〜10月上旬にかけて大きな値上がりをしました。
過去にテゾス(XTZ)が高騰した理由は以下の通りです。
2021年1月〜5月上旬にかけてテゾス(XTZ)の価格が高騰

2021年1月〜5月にかけてテゾスの価格は206円から最高775円まで高騰しました。
5ヶ月間で約3.75倍の上昇です。
価格が高騰した理由は以下の2つが考えられます。
- ビットコインの上昇に伴うアルトコインの上昇
- NFTブーム
順に解説します。
①ビットコインの上昇に伴うアルトコインの上昇
2020年10月から2021年4月にかけて、半減期の影響でビットコインの価格が高騰しました。
ビットコインの上昇に伴い、多くのアルトコインも上昇トレンドに転換。
テゾス(XTZ)もそのうちの一つであり、ビットコインの上昇に乗っかる形で価格が上昇したと考えられます。
ビットコインの半減期とは?
半減期とは約4年に1度の周期でマイナーへのマイニング報酬が半分に減少するイベントのこと。
ビットコインのインフレを抑制し、価値を保つ効果がある。
②NFTブーム

2021年初めから、NFT(Non-Fungible Token)市場が急速に拡大しました。
この市場に参入するため、多くのプラットフォームがNFT関連の機能を追加しています。
テゾスもその一つであり、NFT市場への参入を表明したことが価格上昇につながったと考えられます。
2021年7月下旬〜10月上旬にかけてテゾス(XTZ)の価格が高騰

2021年7月下旬〜10月上旬にかけてテゾスの価格は250円から最高926円まで高騰しました。
約3ヶ月間で約3.7倍の上昇です。
価格が高騰した理由は以下の3つが考えられます。
- NFT市場への参入
- プロトコルのアップデート
- ビットコインの高騰
順に解説します。
①NFT市場への参入
テゾスは、NFTの発行や取引を容易にするために設計されたスマートコントラクトプラットフォームであり、NFTの需要が高まる中で人気が高まりました。
世界最大のNFTマーケットプレイスOpenSeaがテゾスを採用したこともありXTZの需要が急増したと考えられます。
②プロトコルのアップグレード
テゾスは90日サイクルでアップグレードを実施しており、2021年5月には「フローレンス」アップグレードが実施されました。
このアップグレードにより、ガスの最適化・計算速度の向上などが発表されXTZの価格上昇に繋がったと考えられます。
③ビットコインの高騰
この時期はビットコイン価格が高騰していました。
2021年1月〜5月の上昇と同様にビットコインの高騰に釣られる形で、テゾス(XTZ)の価格も高騰しました。
テゾス(XTZ)の今後の見通しや将来性
テゾス(XTZ)の今後の見通し・将来性については以下の3点がポイントとなります。
上記、3つのポイントについて解説します。
フランス中央銀行での実証試験に採用
テゾスのブロックチェーン技術は大手銀行にも認められ始めています。
2020年9月にはフランス中央銀行がテゾスのブロックチェーンを利用したデジタル通貨「CBDC」を発行し、実証試験を行うことが発表されました。
現状はテスト段階ですが、実用化されればテゾス(XTZ)の価値が高まると予想されます。
今後も定期的にアップデートされる
テゾスは約90日周期でアップデートされる仕組みになっているため、今後も利便性が上がり続けることが予想されます。
継続的にアップデートされ続けることが保証されていることから、テゾスに対する信用度が持続され、アップデートの内容次第では大幅な価格上昇も期待できます。
NFT市場でのシェア拡大

2021年にはテゾスをベースに作られたNFTマーケットプレイス「Kalamint」を発表するなど、NFT市場へ本格的に参入しています。
今後、NFT市場全体が盛り上がり、テゾスをベースにしたNFT関連サービスの需要が高まることで、テゾス(XTZ)の価格が上昇する可能性があります。
テゾス(XTZ)を購入できる国内の仮想通貨取引所
仮想通貨テゾス(XTZ)を購入するなら以下の国内仮想通貨取引所がおすすめです。
bitFlyer(ビットフライヤー)

おすすめポイント
- ビットコイン取引量6年連続No.1
- セキュリティが安全。業界最長7年以上ハッキング0
- 1円から仮想通貨が買えるので初心者におすすめ
- 操作が簡単!スマホアプリが使いやすい
- 最短10分!無料ですぐに口座開設できる
bitFlyer(ビットフライヤー)は20銘柄以上を取り扱う国内最大級の仮想通貨取引所です。
セキュリティが強固で、スマホアプリから簡単に取引できることから、初心者にもおすすめします。
\最短10分!無料で口座開設/
DMM Bitcoin

おすすめポイント
- レバレッジ取引可能な銘柄数が国内No.1
- 365日サポート対応でセキュリティもしっかりいている
- スマホアプリが使いやすくデイトレードも簡単
- 取引手数料が無料
- 最短1時間!すぐに取引開始できる
DMM BitcoinはテレビCMを積極的に放映しており、国内でも有名な仮想通貨取引所です。
レバレッジ取引できる銘柄数が国内No.1で投資上級者からも支持されています。
\最短1時間で取引開始/
テゾス(XTZ)の買い方3ステップ
仮想通貨テゾス(XTZ)は以下の3ステップで購入が可能です。
今回は国内最大級の仮想通貨取引所bitFlyerから購入する方法を例に解説します。
上記3ステップについて順番に解説します。
\最短10分!無料で口座開設/
bitFlyerで口座開設する
まずは、bitFlyer公式HPにアクセスしましょう。

メールアドレスを入力して登録をクリック。または、新規登録からメールアドレスを登録します。

どちらを選択しても、手順は同じです。
メールアドレス登録後の流れについては、以下の関連記事で、わかりやすく解説しています。
bitFlyerに日本円を入金する
bitFlyerで仮想通貨を購入するには、日本円を入金する必要があります。
以下の関連記事を参考に入金を完了させましょう。
関連記事
仮想通貨テゾス(XTZ)を購入する
日本円の入金まで完了したら、実際にテゾス(XTZ)を購入しましょう。
今回はbitFlyerのスマホアプリから購入する方法を解説します。
まずは、bitFlyerのスマホアプリを立ち上げてログインします。

トップ画面を開くと販売所一覧が表示されるので下にスワイプしてテゾス(XTZ)を探します。

テゾス(XTZ)が見つかったらタップします。

テゾス(XTZ)の購入画面が開くので買うをタップします。

購入金額を入力して、買い注文に進むをタップします。

購入金額を確認し、問題なければ買い注文を確定するをタップします。
以上で、テゾス(XTZ)の購入が完了です。
テゾス(XTZ)に関するよくある質問
最後に、テゾス(XTZ)に関するよくある質問をまとめました。
テゾス(XTZ)に半減期はある?
テゾスには半減期の仕組みはありません。
ただし、テゾスはインフレ率が一定の割合に制限されており、新規発行量は徐々に減少していくようになっています。
このインフレ率は、約5%程度に保たれるようにプロトコルが設計されています。
つまり、テゾスでは半減期が存在しないものの、独自の仕組みによって通貨供給がコントロールされていると言えます。
テゾス(XTZ)の最新ニュースはどこで手に入る?
テゾスに関する最新のニュースはテゾス公式HPで手に入ります。
それ以外の記事は最新でない可能性があるので、第三者による情報ではなく公式サイトから情報を入手しましょう。
テゾス(XTZ)には発行上限がある?
テゾスには発行上限がありません。
しかし、インフレ率が一定の割合に制限されており、新規発行量は徐々に減少していくことが設計されています。
テゾスでは、インフレ率が約5%程度に保たれるようにプロトコルが設計されています。
テゾス(XTZ)はどこの国内取引所で購入できる?
国内の仮想通貨取引所ではbitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン で取引が可能です。
その他、Bybitなど海外の取引所でも購入できます。
まとめ
テゾスは、DApps(分散型アプリケーション)やNFTなどの開発ができるブロックチェーンプラットフォームとして誕生しました。
フランス中央銀行がテゾスのブロックチェーンを利用したデジタル通貨「CBDC」を発行し、実証試験を行うことを発表するなど、将来性が期待されている仮想通貨の一種です。
テゾス(XLM)はbitFlyerなどの国内の暗号資産(仮想通貨)取引所で購入できます。
\最短10分!無料で口座開設/